【CSS】CSSの仕組みと初期設定

このサイトにはプロモーションが含まれています。

このサイトは以下のサーバーで運営しています。

CSSとは

CSSは「カスケ―ディングスタイルシート(Cascading Style Sheets)」の略で、HTMLなどのマークアップ言語の見た目やレイアウトを指定するコードです。

例えば、

  • 文字の色を変更したい
  • 背景色を変更したい
  • 画像と文章をカード型のレイアウトにしたい
  • ボタンにマウスを乗せたときに色を薄くしたい

などを実現したいときは、CSSを使用して変更します。

CSSは難しい?

CSSは、結論から言えば難しいです。

先ほど挙げたような例であれば大したことないですし、ちょっとした装飾であればすぐにでもできるのですが、少し凝ったようなレイアウトにしたり、アニメーションをつけたり、どのようなデバイスでも同じように表示させたり、ということを行おうとしたら、途端に難易度は跳ね上がります。

特に初学者は、仕組みを完全に理解しようとする方が多いのですが、私の経験上、初学者のうちは完全な理解を目指さない方が良いです。他のことに手が回らなくなります。

ある程度経験を積んでいる人が、より専門的な解説サイトや本を読んで、ようやく理解できるレベルですので、まずは「使える」を目標に身につけましょう。

CSSを触ってみよう

下記リンクから、zipファイルをダウンロードし、デスクトップに展開しましょう。

index.htmlをGoogle Chromeから開いてください。

以下のように出ているはずです。

まず、HTMLファイルとCSSファイルのリンク方法について説明します。index.htmlをエディタで開きましょう。

ファイルが開けたらHTMLのtitleタグの下を見てください。

HTML
<link rel="stylesheet" href="style.css">

このように記述されています。

linkタグを<head>内に記述すると、外部のファイルをそのHTMLファイルが読み込む(参照、と言います)ことができるようになります。

rel=”stylesheet”というのはCSSファイルですよ、という宣言のようなものなので、そのまま使用しましょう。

href=”style.css”は、imgタグの項でお話しした「相対パス」です。「index.htmlと同じ階層にあるstyle.cssをリンクさせましょう」という指示です。

この一行があればCSSファイルと連携が可能です。逆に言えば、これを書いていなかったり、相対パスを間違えたりすると一切CSSが効きません。初学者にはありがちなミスですので、ファイルを作ったら最初にリンクさせましょう。

続いて、HTMLの<body>の部分を見てみます。

HTML
    <h1>HTML・CSSを勉強しましょう!</h1>

    <p>CSSで文字を赤くします。</p>

    <p class="bg_color">CSSで背景を赤くします。文字は白くします。</p>

一番上の文字が大きいのは見出しの<h1>タグを設定しているためです。

しかし、下二つはHTML上は特に指示はありません。

そこで、index.htmlの次にある、style.cssをエディタで開いてみましょう。

CSS
@charset "UTF-8";

p{
    color: red;
}

.bg_color{
    background-color: red;
    color: white;
}

colorとかredとか、なんとなくここが関わっていそう、というイメージは沸きましたでしょうか?

このCSSファイルで色やレイアウトなどの指定を行うことができます。一つ一つ見ていきましょう。

CSS


@charset "UTF-8";

これは「文字コード」の指定です。WEBで扱う文字コードは基本的にUTF-8という方式を用いますので、原則的にこれは必要です。

CSS


p{
    color: red;
}

段落を意味するHTMLのpタグに対して、color、つまり色を赤にしてくれ、という指示です。

ちなみに、文字色はcolorで、この後出てくる背景色はbackground-colorとなります。間違えやすいので気をつけましょう。

このコードをもとに説明すると、pはセレクタというもので、HTMLの要素(=タグ)を指定もできますし、後述するclassやidもセレクタとして指定できます。どこに対して、という指定です。

また、colorの部分はプロパティと言って、指定した箇所に行う指示を示します。

最後に、redの部分は値(あたい)と言って、プロパティを具体的にどうするのか、という指示が入ります。

なので、このコードを翻訳すると、「pという要素(セレクタ)に文字色を変える指示(プロパティ)を出します。赤色(値)にしてください。」という意味になります。

※理解を優先するため、あえて表現を変更しています。

セレクタの後ろは波かっこ{}で囲む必要があります。また、値は:;で囲まれなければいけません。

本来であれば

CSS
p{ color: red;}

となるのですが、これだと複数のプロパティを入れるときに見づらくなるので、

CSS
p{
    color: red;
}

と、行を分けて表示するのが通例です。

では、このコードの値である「red」を「blue」に変更して、再度Google Chromeで確認してみましょう。

すでに赤色の時に Google Chrome を開いている方は左上の再読み込みボタンをクリックするか、F5キーを押してください。

2行目の文字が青くなっていれば成功です。

classを知ろう

さきほど、pタグに対してcolor:blue;と指定することで、2行目のpタグは青色になりました。

それでは、3行目のpタグは変わりましたでしょうか?そのままのはずです。

なぜそうなるかというのを、HTMLの3行目のコードを見て確認しましょう。

CSS
<p class="bg_color">CSSで背景を赤くします。文字は白くします。</p>

pタグはついているのですが、その直後にclass=”bg_color”というものがついています。

これがclass(クラス)属性というもので、「ここだけ別のCSSにしたい」というときにつける属性になります。

このclass属性は、半角英数と一部の記号であれば自由につけることができますが、通常は、「何をしたいかが見てわかる」ような名前にすることが多いです。

ここでは、背景色を変更したかったので、bg_color(bgはbackgroundの略)としています。

極端な話、「haikeinoiro」とかでも構いません。ローマ字はめったにしませんが。

そして、class属性の設定が出来たら、CSSファイルを見てみましょう。

CSS
.bg_color{
    background-color: red;
    color: white;
}

まず注目してほしいのが、最初にあるセレクタです。

先頭にドット( . )がついていますが、これは「class属性で設定したセレクタ」という意味です。

なので、HTMLファイルでのclass=”bg_color”は、CSSファイルでの.bg_colorと同一です。

そして、bg_colorの設定として、background-color:red;を設定しているので、背景色が赤色になります。

ただし、元の設定でpタグをcolor:red;にしているので、そのままだと赤背景に赤文字で見えなくなりますので、color:white;も設定して、文字色を白くしています。

このようにして、HTMLで記述した要素は、CSSを使用することで様々な表現が可能となります。

CSSは難しいけど実感がつかみやすいコードです

ここまで見て感じた方もいるかもしれませんが、CSSのプロパティは基本的に英語なので、日本語に訳せば働きがつかみやすいものです。

また、きちんと設定できれば見た目がすぐ変わるので、達成感もつかみやすいという特徴もあります。

最初の方で難しい、とも言いましたが、楽しめるようになれば自然と力がついてきます。

今後の記事でつまずきやすいものを中心に紹介していきますので、ぜひトライしてみましょう!